2016年1月26日火曜日

ハワアキのロードマップ見直し

こんにちは。ハワアキです。

先日の休みに息子のハワコウをソリ遊びに連れて行きまして、そこで雪だるまを作っていたのです。

するとその大きくなった雪球を自分の顔にぶつけてきまして、これには怒ろうと。
保育園でも人に物を投げたりしたことがあったため、これはイケない事で絶対に許さないと強い態度で怒りました。


息子はワンワンと泣き続けた訳ですが、ちょっと怒りすぎたかなと。
なんだかもっとキチンとした怒り方があったのではないかな?とずっとモヤモヤしているのでした・・・



  • ハワアキのロードマップの見直し


来月に39歳のなるワタクシ。
投資はその時の流れも大事にしつつ、決めたロードマップに沿って行くスタイルです。
ロードマップは多少の変更も行いますが、基本的には変わらない感じです。


 


*120-年齢=保有株式率の指標が1つの目安!??
*()内の時間は人生を24時間(1時間3歳の計算)で一日に例えたモノ。
* 1ヶ月10,000円の入金が難しい時は無理せずに出来る範囲で投資していく。




36歳~38歳(12時~13時)
・リスクが増える事を気にしない感じで積極投資に徹する。
・6ヶ月毎に約10万円の住宅ローン返済を開始する。
・育児給付金で個人向け国債での運用を開始。使い道は未定。(中止)
・バリューアベレージング法にてインデックスの運用を開始(月5,000円分)


39歳~41歳  (13時~14時)  
・積極的運用を続けるが、キャッシュ保有&ローリスクローリターンファンドの保有も視野に入れる。
・優待狙いで、単元株も考える(子供と一緒に食事で使いたい。)
・子供用の口座を作り、積立投信にて財産形成をしてあげたい。(育児給付金にて運用中)
・年金基金解散。401K開始??




42歳~44歳 (14時~15時)
・運用リスクを徐々に減少させて行く。
・毎月少しづつキャッシュの保有を考えていく。




45歳~47歳(15時~16時)
・投資リスク は減少させて行く。キャッシュ保有率を高める。
・車の買い替え??車への投資はしない方針。



48歳~50歳 (16時~17時)
・リスクからの回避を考えて行く。
・優待なども考えた株保有の再考。
・インデックス運用分の売却のタイミングを考えていく(60歳までに手仕舞いする予定)



51歳~53歳 (17時~18時)
・新規購入分のファンドはローリスク・ローリターンの物へ移行。キャッシュ保有率を高める。
・リフォームもそろそろ??
・個別株、ファンド、利息等のインカム収入を調整していく。



54歳~56歳 (18時~19時)
・この頃になると最初のリスクを取ったファンドは元を取ってる予定。最後の数年は以後の事を考えて、リスク計算しながら調整購入していく。
・キャッシュを12分割して1年物の定期預金に移行させていく。余裕があれば、宝くじ付き定期預金なども利用していく予定。
・繰越が上手くいけば住宅ローン終了。住宅ローンで支払っていた分を貯蓄か投資に回したい。



57歳~59歳 (19時~20時)
・投資元本を割らないようなポートフェリオを組んでいく。
・出来ればキャッシュは100万以上保有しておきたい。
・インデックス売却完了を目指す。



60歳~62歳 (20時~21時)  
・毎月の運用はしない予定。インカム収入を運用に当てていく。
・退職金の扱いはまだ未定。可能な限り働く予定。
・株、ファンド、キャッシュ等の保有バランスを調整する。



63歳~ (21時~)
・おそらく毎月の運用はしないと思う。
・毎月分配型ファンドの分配金を生活の足しにする。
・妻のハワユー退職?



こう見ると来月からは時間で言えば13時。昼休みが終わった年齢ですね。
もう人生の半分は過ぎたと思って間違いないでしょう。

ここから思うのは・・・


これからは投資のリスクを減らして行く!


というテーマですね。
 投資リスクを減らして行くと考えた時に思うのは3つ。

  1. 投資カテゴリーによるリスク減少
  2. 投資先を分散する事によるリスク減少
  3. 時間によるリスク減少

となるでしょう。
どれも今からなら行う事が可能ですので、全て取り入れて行きたいと思います。
現在のポートフェリオでは株式:REIT=50:50程の割合となっています。
これを崩していきまして、債券ファンドを取り入れるか検討中。
ゼロクーポン米国債は購入して行く予定なので、リスク・運用上でのメリットデメリットを考えて行きます。

株系のファンドでもピクテ・グローバル・インカム株式のようなどちらかと言えばディフェンシブ系のファンドもありますし、そこからさらにディフェンシブなピクテ・インカム・アルファ・ファンド等もあります。


投資先の分散という意味では投資先が多い方が良いので、ゆっくりと考えて行きます。


家族のために頑張るぞぅ(^^)v


0 件のコメント:

コメントを投稿